さて、M-GENの電源接続の問題でしたが、KYOEIさんからのメールで接続コードについての指摘があり、確認しました。12Vのシガープラグ付きの接続コードを添付のものと、手持ちのものとも比べてみました。
接続部の穴が少し小さくて、金属製のストッパーとなるようなものもついています。M-GENを使い初めに、接続端子を手持ちのもので使っていたのですが、 最初は問題なかったのですが、最近頻繁に接触不良を起こししまいます。M-GEN添付のものだと、接触不良の症状はなくなりました。原因は、この接続端子 の違いにありそうです。M-GENの電源コードは添付のものを使うべきの様です。これで、トラブルがなくなれば、安心して使っていけそうで、大変うれしい です。
PHDをサーバとした、デザリングですが、Backyard EOS (BYE) かAstro Photography Tool (APT) を使ってみることのしました。Backyard EOSはトライアル30日で使えますが、早速ダウンロードしてみました。マニュアルなしでも、なんとか使えそうなインターフェースです。デザリングも使え そうですし、Wifiでのカメラ制御もできそうです。一方APTですが、さらに高機能の様です。その分、インターフェースが複雑です。PCへの負荷もどの 程度なのかも確認が必要です。
9月に入り、朝夕の気温は少し低くなってきましたが、日中の残暑はけっこうなものがあります。新月期のGPVの予報もイマイチが続きます。秋は、なんとかじっくりと夜長を楽しみたいものです。
セコメントをする