EF35mm/F1.4L IIでの夏の銀河

コメント(全5件)
1〓5件を表示

yatsu ― 2017-04-06 20:15
よっちゃんさんの、You Tubeは昨日、最後まで拝見しました。あれを見たら、誰でも欲しくなってしまいますね!

絞りF2.5 で1コマ2min ですと、一晩にたくさんの作品を作れますね! チラゴーでNIKON1957さんのEF 35mm/F1.4LII が大活躍することを楽しみにしております。

私は、シグマの24mmを使いますが、赤道儀はポラリエでいく予定です。
NIKON1957 ― 2017-04-06 22:26
ポタ赤もいろいろともっており、スカイメモNS, スカイメモS、K=ASTECさんのGF-50、SP赤道儀の赤経体のポタ赤などあります。重さと精度のバランスで、GF-50でいく予定です。これだと、アポゾナーまで行けます。
yatsu ― 2017-04-07 23:07
NIKON1957さん、こんばんは。
ポタ赤(アポゾナーまで)+ボーグの2セット体制ですね。楽しみですね!
私は、メインの機材を大きくしすぎて、サブの機材がポラリエになっていましました。

上のお写真をあらためて拝見して、微妙な色の表現が素晴らしいと思いました。
抜けた背景がない写野ですと、ニュートラルグレーの基準のなる場所がなく、私にとっては、色の調整が難しいです。暗黒帯を基準にしますと、当然、暗黒帯の色が黒〜グレーになってしまいます。上のお写真の暗黒帯は、色がとても美しいですね。
NIKON1957 ― 2017-04-08 18:27
yatsuさん、こんにちは。
今回は、初めての事なので、失敗の無いようにと思い準備をしています。重量に余裕があれば、GF-50に加えてスカイメモSを持って行って、望遠鏡、望遠レンズ、広角3本撮影も視野にはあります。(たぶん無理でしょう?)
暗黒帯には、色々な色が潜んでいると思います。赤っぽい領域もありますし、緑カブリではなくて、本当に緑っぽいところもあります。その辺りも、南天で撮影できればと期待しています。
yatsu ― 2017-04-11 18:01
NIKON1957さん、こんばんは。
3セット体制は理想的ですね!
天の川の撮影にはお焦がれますが、デリケートな色の表現は自信がありません。とはいえ、せかくですから、日本では見えない領域の天の川をポラリエ+24ミリで撮影してみたいです。
K-ASTECのアポゾナー用のバンドが届きました。昨年の失敗からアポゾナーはちょっと怖いのですが、NIKON1957さんのジャスピンの「へびつかい座暗黒星雲」を拝見すると、挑戦してみたくなります。でも、重量オーバーで、持っていくのは厳しそうです。

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット