コメント(全5件)
1〓5件を表示
voyager_camera ― 2015-10-20 06:49
おはようございます。
もう冬の銀河の撮り頃ですね。
それにしても、南の地平線まで結構暗いですね。
このような環境でいつも星見が出来たらいいですね。
NIKON1957 ― 2015-10-20 12:23
voyager cameraさん、こんにちは。
夜半過ぎると、オリオンが上がってきます。撮影条件は、夜半過ぎから未明が透明度が上がり、町灯りも少なくなり、撮影条件は良好になります。少し季節先取りですが、撮影しています。この撮影環境は、大変ありがたいです。
yatsu ― 2015-10-21 11:42
NIKON1957さん、こんにちは。
冬の天の川のお写真、じっくりと堪能いたしました。
15o+6Dですとかなり迫力がありますね!
17日に初めて瓶が森に遠征してまいりました。
幸運にも無風快晴で、たいへん素晴らしい空でした。
瓶が森でこのような空はきっとたいへん貴重なのでしょうね。
瓶が森では、勾玉星雲を撮りました。
6DをSEO-SP4に改造してから初めての撮影となりました。
ところが、私の改造6Dはカラーバランスが激しくずれていて、私の画像処理スキルでは解決できないほどひどい写真になってしまいました。
せっかくの貴重な星空なのだから慣れた方法(いつもの60Dで)で無難に撮影すべきだったと後悔しております。
さて、改造6D(SEO-SP4)について質問させてください。
私は、RAW+JPEG、オートホワイトバランスで撮影しておりますが、サムネイル代わりのJPEG画像は全体がピンクで、RAW画像はSI7で現像すると全体が紫色になります。
現像した画像のヒストグラムは、左からG→R→Bと激しくずれています。SI7のオートストレッチでは修正しきれず、手動でRGBの各ヒストグラムを動かしてみたのですが、うまくいきません。
NIKON1957さんの改造6Dのカラーバランスはいかがでしょうか?
なにかよい解決策がありましたら、ご指導お願いいたします。
また、もうひとつ困ったことに、
フラット補正で周辺減光は補正されたのですが、
なぜか、画像の片側(横長構図の右端)だけ輝度が落ち込みます。
私の拙いスキルではSI7では修正できません。
原因も解決策も分からず、困っております。
もし、お心当たりがありましたら、ご教授お願いいたします。
いつもお手数をおかけして恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
NIKON1957 ― 2015-10-21 20:35
yatsuさん、こんばんは。
私の6D(SEO-SP4)のRAW画像も、もちろん赤が大きくずれています。GBは、それに比べて低くなります。私の場合、RAP2でフラット補正し、GNG画像になります。これをCS6でRAW現像してTIFF変換の流れとなります。CS6でRAW現像しても、RAP2によるカラーバランス自体の変化はほとんどありません。RAW現像するときに、おおよそのカラーバランスを調整して、ノイズ低減をかけて、TIFF変換しています。
SI-7でRAW現像をしても、カラーバランスが大きく変化することはなかったと思います。書かれている、左からG→R→Bというのは、通常の改造機のカラーバランスのパターンと違いますよね。通常はB<G<<Rのパターンです。
撮影はRAWのみです。画像チェックはCanonのDigital Photo Professionalを使っています。
Flat補正が上手くいけば、通常は周辺減光が補正されて、背景の輝度は均一になるはずです。いくつか、不明の点がありますが、60Dは上手くいき、6Dではダメというのが気になります。60Dがノーマル機であれば、もちろん大きくカラーバランスは違ってきます。
yatsu ― 2015-10-23 17:39
NIKON1957さん、こんばんは。
ご回答いただき、ありがとうございます。
現像の手順を詳細におしえていただき、たいへん参考になります。
私はSI7しか使っておりませんので、早急にRAP2やフォトショップを導入せねばと思っております。
6Dはまずノーマルを購入し、しばらく使ってから、SEO-SP4C改造をいたしました。
ノーマルのときはフラット補正やカラーバランスはとくに問題なかったのですが、改造してから上手くいきません。
私の手順のどこかに誤りがあるのかもしれませんので、もう一度位置から画像処理をやり直してみたいと思います。
今後ともご指導よろしくお願いいたします。
セ記事を書く